皆さんこんにちは😊
薬剤師のぴろしきです🙌🏻

頑張って薬剤師になったけど、思っていたより収入が無いなぁ…。奨学金の返済もあるし、このままで大丈夫なのかなぁ…。
老後2,000万円問題というワードが炎上してしばらく経ちますが、薬剤師の皆さんは資産形成は順調でしょうか?
薬剤師は医療系の中では医師、歯科医師に次ぐ高給であるにも関わらず、そのポテンシャルを最大限に活かしきれていない人が多いように感じます。
この記事は、
✅学生時代の想像よりも薬剤師の給料が低く困っている
✅他職種の友達と比べると給料はもらっているはずだが将来のお金に不安がある
✅奨学金の返済をしていると医療系の友達よりも手残りが少ない気がする
そんな悩みにお困りの薬剤師の方に役立つ記事となっています。
それではさっそく行ってみましょう。
老後2,000万円問題とは?
まず、よく耳にしていた老後2,000万円問題ですが、
老後2,000万円問題とは、2019年に行われた金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」の報告書によって、「老後の30年間で約2,000万円が不足する」と発表され、話題になった問題のことです。
当時の報告書によると、夫65歳以上・妻60歳以上の高齢夫婦世帯において、毎月5.5万円の不足が生じる場合、30年間で2,000万円の不足が生じると報じられました。
正直、生活費は人によって差が大きいので、この金額は一律に当てはめられるものではないと思いますが、
とにかく老後のお金が足りなくなりそう!年金だけだと多分無理だからみんな自分達である程度増やしておいてね!
という国の意図は汲み取れます。
薬剤師の給料ってどれくらい?
では、薬剤師の給料はどれくらいでしょうか?詳しくはこちらの記事で書いていますのでざっくり、
月収35〜40万円程度
年収500〜550万円程度
が平均とされています。
決して少ない額ではないと思います。
なのになぜお金の面で不安があるのでしょうか?
奨学金や親御さんへの学費の返済等を除けば、大抵の場合はお金の使い過ぎです。
ここをコントロールするだけで随分と収支が整うはずです。
収入の10%を貯金しよう
皆さん、バビロンの大富豪という本はご存知でしょうか?こちらの本には収入の10%を貯蓄し続ける事の重要性が書かれています。面白くて安いので、是非リンクから買って読んでみてください👇
薬剤師が収入の10%を貯蓄し続けるとどうなるか。
仮に生涯の平均年収が550万円だとして、そのうちの8割程度が手取りだとすると440万円になります。
毎年このうちの10%の44万円を貯蓄し続けたとします。
24歳で働き始めて60歳まで働くとして37年間です。
44万円/年✖️37年🟰1,628万円貯蓄出来る計算になります。
これって凄いですよね?
たった10%貯蓄していくだけで、老後2,000万円問題の大部分を解決出来てしまいます。
人生は何があるか分からないので実際は計算通りにはいかないと思いますが、理屈では薬剤師は他の職種に比べてかなり有利なポジションにある事がお分かりいただけたかと思います。
是非今月から収入の10%を無かった事貯金してみてください。
投資をしよう
さらにお金の不安を無くしていくためには投資が必須です。
つみたてNISAやiDeCoは比較的失敗のしにくい投資ですので、証券口座を持っていない人は証券口座を開設して投資を始めてみましょう。
また、不動産投資もオススメです。
不動産は人間が必ず使うものなので景気に左右されにくい事が特徴です。

もし株の売買に興味があるのいう方は必ず勉強してから始めましょう。なんとなくで始めると絶対に失敗します。成功したとしてもビギナーズラックで終わるでしょう。痛い目を見たくないのであれば、準備をしてから取り組んでください。

株を買う程の余裕が無いという方にはFXもオススメしています。FXは株よりも安価で始める事が出来るため、初心者にも比較的とっつきやすいと思います。

転職活動をしてみる
お金の使い過ぎに加えて、給料が上がりにくい事が薬剤師の不安を助長している側面もあります。
もし、今の給料に不満があるのであれば是非転職活動をしてみてください。転職サイトを利用して転職活動をすれば、転職先の給料が分かるので、現在の職場で自分が安く買い叩かれているのか、それとも実力以上の給料を貰えているのかが分かると思います。
前者であればそのまま転職すれば良いし、後者であれば納得感を得た状態で貯金や投資を進める事が出来ますので精神的な安定感が全然違うと思います。
いずれにせよ、希望の転職先が見当たらなければ今の職場に留まればいいだけですから、転職活動するだけならノーリスクハイリターンです。こちらの記事でオススメのサイトの特徴を紹介していますので、是非登録してみてください。



まとめ
薬剤師はもともと比較的給料が高いので、他の職種の人達よりは資産形成しやすいはずです。
10%貯金&投資&転職で給料アップの三本柱を育てる事で一緒に老後の不安を無くしていきましょう。
コメント