PR

【2026年改定で何が変わる?】介護施設の見返り要求が禁止へ──薬局で働く薬剤師はどう身を守るべきか

転職・キャリア設計

2025年11月14日の中医協総会で、訪問薬剤管理指導をめぐる 介護施設などからの“見返り要求” が正式に論点として取り上げられました。
厚労省調査では 3%の在宅算定薬局が実際に見返りを求められた と回答しており、現場ではすでに“表に出ない問題”として広がっています。

この記事では、

  • なぜ今、見返り要求が問題になるのか
  • 2026年調剤報酬改定で何が変わるのか
  • 現場薬剤師がキャリア面でどう備えるべきか
    をわかりやすく解説します。

そして最後に、
「いまの職場でこの問題に直面するリスク」を抱える薬剤師が、どのように転職で自分の働き方を守るかも紹介します。


なぜ“今”見返り要求の問題が大きく取り上げられているのでしょうか?

実はこの問題、昔から在宅現場では“あるある”でした。
ただ、今回急浮上した理由は3つあります。


① 施設側の報酬が上がらず、“背に腹は代えられない”現象が深刻化

日薬会長の岩月氏は、

「医療も介護も福祉も報酬が上がっていない。だから“背に腹は代えられない”人が出てくる」
と説明。

施設側の収益が厳しくなる →
「薬局に対して金銭・物品を要求する」
という歪んだ行動に出るケースが増えるのは、悲しいですが現実です。


② 医薬品保管棚・自動給湯サーバー・金銭など要求の幅が拡大

日本薬剤師会によると、施設が求めた“見返り”は下記の通り。

  • 医薬品保管棚
  • とろみ茶やお湯サーバー
  • 関連法人への金銭支払い

これらはすべて、薬局側にとっては 「経済的利益の提供」=薬担違反リスク となります。


③ ルールは薬局側だけに適用、施設側には禁止規定なし

薬局は薬担規則で
「患者誘引のために経済的利益を提供してはいけない」
と明確に定められています。

しかし…

施設側には“要求禁止の規定”がない。

そのため現場では
「断ったら別の薬局に回される」
という理不尽な事例も発生。

今回の議論は、
施設側にも禁止規定を整備する方向に進む可能性
があります。


2025年度実態調査によると、在宅体制加算を算定する薬局のうち 3% が見返りを求められた経験ありとのことです。

求められた内容の内訳は以下のとおり。

  1. サービス提供
  2. 物品提供
  3. 金銭の要求

数字だけ見ると少数ですが、
「言いにくい」「表に出ない」
という性質上、実際はもっと多いと考える専門家が多数です。


2026年度調剤報酬改定は「見返り要求禁止の明確化」が焦点です。

今回の議論の流れを見ると、
2026年度改定では以下の方向が濃厚です。

  • 施設側への“禁止規定”の明文化
  • 相手から要求されても金品提供は禁止と明確化
  • 薬局・施設双方への周知徹底

健保連からも
「施設側にも周知すべき」
と強く要望が出ています。


しかし…規制強化には“別の問題”もあります。

岩月会長は、
「新たなルールを作る → 監視コストが増える → それは社会的に容認されるのか」
と指摘。

つまり、
ルールを厳しくするほど運営負担が膨らむ
というジレンマがあります。


では、現場薬剤師にとっての“最大の問題”は何でしょうか?

それは次の一点です。

見返り要求のある施設と提携している薬局は、働く薬剤師も巻き込まれる危険がある。

  • グレーな実務に関わらされる
  • 断った結果、責任を負わされる
  • トラブル時に守ってくれない職場がある
  • 在宅の実績作りのために無理な対応を強いられる

これらは 薬剤師個人のキャリアリスク です。


見返り要求の議論が進む今、薬剤師が考えるべきキャリア戦略は次の 2 点です。


✓① 「コンプライアンスが強い薬局」を選ぶ

見返り要求が問題になるほど、
“健全に運営している薬局”の価値は高まる 時代になります。

ポイント:

  • 在宅をやっていても透明性が高い
  • 施設との関係性が健全
  • 断るべき要求はきちんと断る
  • ルールを守る体質の会社

これは求人票だけでは絶対に分かりません。

転職エージェントが内部情報を持っている会社ほど強いです。


✓② 在宅のプレッシャーが強い薬局は早めに逃げ道を作る

施設からの要求が強くなるほど、
在宅をやっている薬局の負担は増えます。

  • 無理な依頼を押し付けられる
  • 短納期での対応
  • 夜間や休日のオンコール

こうした負担が増える職場は、
2026年度改定後にさらに厳しくなることが予想されます。


「いまの職場、不安かも…」と思ったら即行動がカギです。

見返り要求問題が明るみに出るにつれ、
“コンプライアンスが強いホワイト薬局に移りたい”
という相談が急増しています。

以下の転職エージェントは特にオススメです👇

おすすめ転職エージェント3選(現役薬局長×元人事が厳選!)

▶ ファルマスタッフ

👉 調剤薬局特化・教育体制の良さで業界トップクラス

  • 大手調剤チェーンとの提携が強い
  • 派遣・パートなど働き方の選択肢が多い
  • 職場見学や内部情報の提供が丁寧
  • 教育体制の良い薬局の紹介に強い

調剤薬局で安心して働きたい人、環境重視の人に最適。

▶ レバウェル薬剤師

👉 年収UP+スピード転職に強い“即戦力型”

  • 求人数が多く比較しやすい
  • 年収交渉が強く、収入UP実績が豊富
  • 対応が早く、最短で内定まで進める
  • 大手チェーン〜病院〜企業まで幅広い

「早く転職したい」「年収を上げたい」薬剤師におすすめ。

▶ ファルメイト

👉 派遣・高時給案件に強い“働き方自由度No.1”

  • 派遣薬剤師のサポートが非常に厚い
  • 時給3,000円以上の案件も多数
  • 単発・短期・Wワーク可能
  • ワークライフバランスを調整しやすい

「今の収入を増やしたい」「週3勤務で働きたい」方に最適。


2026年度改定は“薬剤師の働く環境”に影響する転換期となります。

  • 施設からの見返り要求は、実は以前から存在
  • 調査で 3%の薬局が被害
  • 2026年度改定で 施設側禁止ルールが整備される方向
  • 現場薬剤師には“巻き込まれるリスク”が存在
  • 今こそ コンプライアンスの強い職場へ移るチャンス

あなたのキャリアは、あなた自身で守れます。
もし少しでも「今の職場、危ないかも?」と思ったら、
まずは 無料で相談できる転職サイト を使って情報を集めておきましょう。

あわせて読みたい!

▼参考記事はこちら

介護施設からの「見返り要求」禁止の徹底を
中央会社会保険医療協議会(中医協)総会が2025年11月14日に開催され、26年度調剤報酬改定に向け訪問薬剤管理指導について議論。介護施設等からの「見返り要求」が論点に上がり、施設側に対する禁止のルールなどさらに規制される可能性が高まった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました