💬「計算問題が苦手…」な薬剤師は案外多い
薬剤師として働いていても、“薬学計算”に苦手意識を持つ人は少なくありません。
- CLcrの計算、いつもアプリ頼み…
- 投与量の調整、何となく添付文書だけで判断してる…
- “病態に応じた投与設計”と言われても、ピンとこない…
📌実はこれ、臨床で“処方提案ができるか”どうかの分かれ道になります。
今回ご紹介するのは、そんな不安を**「武器」に変えてくれる実践書**です。
📘書籍紹介
『薬剤師のための実践薬学計算ドリル:計算結果を病態と結び付けて処方提案へ』
- 📕 著者:福島麻里(編集)、田中篤子(編集)ほか
- 📕 出版社:じほう|発行:2023年
- 📕 ページ数:約232ページ(オール2色刷)
🎯この本の特徴と強み
✅【1】現場の薬剤師がつまずく“計算”を実例で解説!
CLcrやeGFR、BMI、必要投与量、薬物動態パラメータなど…
🔍**「病態」「検査値」「体重」「腎機能」などの変化に応じた計算**を、現場でよくある症例をベースに学べます。
➤ 例題イメージ:
- 腎機能低下時のバンコマイシン初回投与設計
- BMIに応じた抗凝固薬の用量調整
- 血糖コントロールに必要なインスリン量の再計算
- 小児体表面積からの抗がん剤投与設計
✅【2】「ただ解くだけ」で終わらない!処方提案へのつなげ方が学べる
このドリルの最大の強みは…
🔄「計算結果をどう処方提案に活かすか」までを一貫して解説していること!
多くの薬学計算書は「数式と答え」で終わってしまいがちですが、本書では
- ✅ 計算結果の意味
- ✅ 処方提案時の根拠の出し方
- ✅ 医師とのコミュニケーションの例
まで網羅されています。
📌計算が“点”で終わらず、“線”になって現場に生きる構成です。
✅【3】「問題→解説→ポイント」で、反復練習がしやすい!
- 各章でテーマ別に実践問題が用意されており、学びながらすぐアウトプット可能
- 解説も臨床の流れを意識した書き方なので、応用がしやすい
- 解説の“背景知識”も自然と身につく
🧠薬学計算を使いこなせる薬剤師=現場で求められる人材
💡なぜ“薬学計算力”がキャリアに影響するのか?
- ✅ 在宅医療での用量設計が求められる
- ✅ 病院薬剤師としてチーム医療に入るために必須
- ✅ 外来化学療法やTDMに携わる薬局で高評価
- ✅ 服薬フォローの一環で“再提案”できるかが差になる
つまり、「数字の根拠を持って医師や患者に提案できる薬剤師」は、今後ますます価値が高まるということです。
📚この本はこんな薬剤師におすすめ
タイプ | 読むべき理由 |
---|---|
🧑⚕️新人薬剤師 | 苦手な薬学計算を早いうちに克服できる |
👨⚕️現場経験者 | なんとなく使っていた投与設計を体系的に整理できる |
👩⚕️病院薬剤師志望 | 臨床現場で即通用するスキルを習得可能 |
🧑💼転職を考えている人 | 「臨床スキルあり」として高く評価されやすくなる |
💼知識を活かすには、正しく評価してくれる職場選びがカギ!
あなたがこの本で身につけた知識を、
「ちゃんと評価してくれる職場」に出会えていますか?
- 「薬学的介入をしても給料は変わらない」
- 「提案しても、医師にスルーされる」
- 「チーム医療に参加できる雰囲気じゃない」
——そんな状態なら、環境を変える選択も検討する価値があります。
📣おすすめ転職サイト【無料で使える&臨床重視の薬局・病院案件あり】
サービス名 | 特徴 | 登録リンク |
---|---|---|
ファルマスタッフ | 大手・病院案件・在宅案件に強い。TDMが学べる職場も。 | 👉 公式サイト |
ファゲット | 丁寧なカウンセリング。計算スキルを活かす薬局を提案可能。 | 👉 公式サイト |
ファルメイト | 派遣・高時給の職場で実力を活かしたい人向け。 | 👉 公式サイト |
📝まとめ:この1冊が「現場で動ける薬剤師」への第一歩
ポイント | 内容 |
---|
💡薬学計算は、臨床現場で“差がつく”スキル | 医師とのコミュニケーションや処方提案に必要不可欠な武器になる |
📘この本なら、計算→病態→処方提案の流れが体系的に身につく | 単なる公式暗記ではなく、実務への“つなげ方”まで学べる |
💼学んだスキルは、評価される職場でこそ活きる | 自分のスキルを正当に評価してくれる職場を選ぶことが重 |
🔗購入はこちらから
リンク
✅今動き出せば、半年後の自分は変わっている
処方提案につながるスキルは、
薬剤師としての“未来価値”を大きく変えてくれます。
📘1日1題からでOK。
📘「知ってる薬剤師」から、「使える薬剤師」へ。
📘まずはこの1冊から、臨床力の底上げをはじめましょう。
コメント