皆さんこんにちは😊
薬剤師のぴろしきです🙌🏻

薬剤師の仕事道具ってどんなのがあれば良いのかな…?
今回の記事は、そんな方に有益な内容となっています。
※半割器や自動軟膏混合器などの類はみなさんご存知でしょうから、今日は別の目線で紹介していきます。
ツムラ漢方薬早見冊子

中堅以上の薬剤師であればお待ちであったり、もしくは番号と製剤が一致している方もいらっしゃるでしょうが、新人薬剤師であればその存在すら知らない人もいます。知っていたとしても、どこで手に入るのか分からないと思っている方は少なく無いでしょう。入手方法としては、メーカーに電話すれば無料で持って来てくれますよ。薬局内に一覧表が貼ってあるから要らないという方もいるかもしれませんが、例えば、
✅投薬中に患者さんから質問された時
✅五十音順→番号で検索したい時
✅他の薬局に応援で入店してそこの店舗に一覧表が貼ってなかった時
などに使えます。白衣のポケットにすっぽり収まり、ほとんどかさばらずに持ち歩けますので、持っておいて損はないアイテムです。
アップルウォッチ
使い始めるまでは機械式の腕時計で全く不自由してなかったのですが、使い始めると仕事中はアップルウォッチ以外使えません。
✅絶対にズレない時刻
→安心感が他の時計とは違います
✅アラーム、リマインド機能
→やる事忘れません
✅Suica、PayPayなどの電子決済
→外食時などにいちいち財布を持ち歩かなくて良い
等々、様々な機能がありますがなんと言っても1番便利な機能はLINE等のメッセージがスマホを見なくても確認出来る事です。仕事中に必要な連絡とそうでない連絡がすぐに判断出来ますので、特にチェーン薬局勤務の方であれば他店舗のスタッフとのやり取りに大変重宝します。着信も音では無く振動で知らせてくれる為、他のスタッフや患者さんに迷惑は掛かりません。使い始めると手放せないので使っていない人は是非お試しください。
端数が計算出来る電卓
調剤は業務柄どうしても端数が出る計算が多いですが、その一助となるのがこの電卓です。必要シート数と端数を1回の計算で同時に求められるので、計算回数が減り、ミスの頻度を下げる事が可能となります。簡単な入力で求めたシート数と端数が算出できて一目瞭然です。数え間違いの防止につながっています。とある病院の検証結果では、導入後のヒヤリハットの削減率70%以上という脅威的な成果をもたらしました。決して高価なものではないので、それだけで人命危機のリスクを減らせるのであれば用意しておくべきだと思います。
無印良品 疲れにくいスニーカー
土踏まず部分と、指のつけ根部分に十分な厚みがありスムーズな歩行を誘導するインソールが内装されています。また、アウトソールについても、重心移動がスムーズに行え、足の動きを妨げにくい形状となっています。アッパーの生地は、オーガニックコットンを使用し、撥水加工が施されています。
薬剤師は立ち仕事が多い為、足のむくみやタコ・魚の目などに悩まされている方も少なくないと思います。こちらのスニーカーはその名の通り大変疲れにくいです。疲れにくいので勤務後半になっても業務スピードや集中力を維持出来ます。しかもこの手の疲れにくい靴でありがちなダサさも無く、見た目はほぼコ○バースです(笑)
私は普段スニーカーにはこだわっているのですが、そんな私から見ても品質は全く問題無く、価格破壊な値段設定となっています。
靴紐が面倒な方はスリッポンタイプもありますのでご検討ください。
ヤクチエ(アプリ)

5番目の最後はグッズではなくアプリです。
医療関係のサポートアプリはたくさんありますが、なかでもこちらのヤクチエシリーズがオススメです。添付文書を検索出来るタイプや、後発品と適応が異なる先発品を一覧出来るタイプ、検査値を即検索出来るタイプがあり、薬剤師にとって痒いところに手が届くアプリとなっています。
もちろん全て無料で使えますので、まだインストールしていない方は今からインストールしておきましょう!


まとめ
薬剤師の業務はストレスが強くかかる事が多いです。これらのアイテムを駆使して、出来る限り効率良く業務をこなしましょう。
今の職場に悩みを抱えている方にはこちらの記事をオススメしています。



コメント