✅ 統計速報:調剤販売額が13.9%増!ドラッグストア薬剤師の時代が来た?
2025年8月1日、経済産業省が発表した「商業動態統計速報」によると、2025年6月のドラッグストアにおける調剤医薬品の販売額は789億100万円、前年同月比で13.9%の大幅増となりました。
また、OTC医薬品(一般用医薬品)の販売額は849億5,900万円で前年比1.2%増と、調剤とは対照的に控えめな伸びにとどまりました。
このデータが意味するのは、“物販中心のドラッグストア”から“医療機関としてのドラッグストア”へのシフトが着実に進行しているという事実です。
📊 なぜ調剤医薬品の販売額が急増したのか?その背景を解説
① 受診控えの反動と、慢性疾患管理ニーズの復活
2020~2023年頃のコロナ禍で抑えられていた受診行動が、2024年以降に反動として現れました。慢性疾患の定期処方、予防医療、在宅医療の増加により、地域に密着したドラッグストア調剤が再評価されているのです。
② 大手チェーンによる調剤拠点の拡充ラッシュ
ウエルシア、スギ薬局、マツキヨ・ココカラなどが、調剤併設店舗を加速度的に増やしています。駅前・郊外・住宅街など、利便性に優れた立地での調剤受け取りが可能になったことで、ユーザーがドラッグストアを医療サービスの一環として捉えるようになっています。
③ 薬機法改正や服薬フォロー義務化の追い風
2021年以降、薬機法改正やオンライン服薬指導制度が整備され、薬剤師が担うべき役割が拡大しました。これにより、対人業務・患者支援を軸にする「調剤薬剤師」の市場価値が高まり、需要が爆発的に伸びているのです。
\「私の市場価値、大丈夫かな…?」そう感じたらまずは無料で相談/

🧑⚕️ 実録!ドラッグストアへの転職成功例【3選】
ケース①:30代前半/調剤薬局から大手ドラッグストア調剤へ転職|年収100万円アップ
転職前
- 勤務先:個人経営の調剤薬局
- 年収:約470万円
- 勤務形態:完全週休2日(木・日)、昼休憩はほぼ取れず
- キャリア不安:「このまま昇給なしで10年後が不安だった」
転職後
- 勤務先:大手ドラッグストア(郊外型、調剤併設)
- 年収:約580万円
- 勤務形態:週休2日+月1回有給、残業少
- 決め手:「キャリアパスの明示」「福利厚生が充実していた」
コメント:
調剤業務がメインですが、OTCにも少し関わることでスキルが広がりました。
店舗には登録販売者や栄養士もいるため、チーム医療の一体感を感じています。
ケース②:40代/育児ブランク明けで時短勤務が可能なドラッグストアへ復帰
転職前
- 状況:第二子出産で3年半の育休+退職。復職意欲はあるが、時短勤務を受け入れる職場が見つからなかった。
- 不安:「ブランク明けで雇ってもらえるのか?」「土日勤務が条件だったら家庭と両立できない」
転職後
- 勤務先:駅ナカ型ドラッグストア調剤部門(15時退勤・週4日)
- 年収:約300万円(時短換算)
- 勤務形態:9:00〜15:00、週4日、土日休み
- 決め手:「柔軟なシフト」「復職支援制度あり」
コメント:
子どもの病気や保育園行事にも柔軟に対応してもらえるので、本当にありがたいです。
調剤の現場感も思い出しつつ、オンライン研修などでリスキルしています。
ケース③:20代後半/年収アップとキャリア形成を求めて地方から都市部へUターン転職
転職前
- 勤務先:地元密着の薬局チェーン
- 年収:約430万円
- キャリア悩み:「OTCに強くなりたいが、研修制度が皆無」
転職後
- 勤務先:都市部のドラッグストア(多店舗展開)
- 年収:約520万円+賞与充実
- キャリア形成:「OTC研修」「疾患別の接客指導」「マネジメント研修」など充実
コメント:
教育制度がしっかりしていて、学ぶ意欲がある人には天国のような環境です。
キャリアアップの道が“見える化”されており、数年後にエリアマネージャーを目指しています。
📈 薬剤師にとっての「調剤販売増加」の意味
ドラッグストアにおける調剤売上の急増は、薬剤師の働き方に大きな意味をもたらします。
変化 | 意味 |
---|---|
調剤併設店舗の増加 | 薬剤師の勤務先選択肢が増える |
処方箋応需の拡大 | 業務の専門性が高まる |
OTCとの連携強化 | 接客・疾患理解が求められる |
キャリアパスの明確化 | 管理薬剤師・エリアマネージャーなどの昇格も視野に |
🛠 具体的にどう動く?薬剤師が取るべきアクション
✅ 1. 今の職場に不満があるなら“市場を知る”ことから始めよう
調剤売上が伸びている=求人が出やすく、待遇交渉がしやすいタイミングです。複数の転職サイトを見比べたり、薬剤師専門エージェントに無料登録して非公開求人や内部事情を把握することから始めましょう。
✅ 2. 「OTCにも対応できる薬剤師」になる意識を持とう
調剤だけではなく、軽症患者の一次対応ができる力(=セルフメディケーション支援)も今後は必要。認定薬剤師、OTCアドバイザーの資格取得など、多面的なスキル構築がキャリアの差になります。
✅ 3. ドラッグストア薬剤師を“次のキャリアの通過点”として活用する
「調剤専門薬局 → ドラッグストア調剤 → 病院」「調剤薬局 → ドラッグストア → 開業」といったように、一時的な職場ではなく、成長機会と考えるのが現代的なキャリア構築です。
✍️ まとめ:調剤拡大は“今が動きどき”のサイン
2025年6月の調剤販売額13.9%増という事実は、ドラッグストア業界が大きな転換期にある証拠です。薬剤師としてこのチャンスをどう捉えるかで、数年後のキャリアは大きく変わります。
✅ 現職に不安がある
✅ 年収や勤務条件に不満がある
✅ 調剤+OTCの両立を目指したい
✅ 管理薬剤師やマネージャーを目指したい
このいずれかに当てはまるなら、「今」動き出すのがベストタイミングです。
\生き残れる薬剤師になりたいなら早めに行動!/

▼参考記事はこちら
コメント