皆さんこんにちは!
ぴろしきです☺
新人や若手の薬剤師にありがちなのですが、実際に職場に就職してみて、

私、薬剤師向いてないかも…。これからもずっとこんな気持ちのまま働くのかな…。
と感じたことはないでしょうか。(無いならOKです!そのまま突き進んで下さい!✨)
私は(何度も)ありました😵
今でこそ管理薬剤師として勤務できていますが、若手の頃は薬剤師を辞めようと思ったことは何度もあります。
今日は薬剤師向いてない・辞めたいと感じた方に今一度立ち止まって欲しく、ブログを書いてみました。
向いていないと感じるということは何か「嫌だな」と感じている要素があるはずです。
何が嫌なのか、嫌だと感じる事を洗い出して整理していきましょう✨
この記事を読めば、自分が次に取るべき行動が見えてくると思います!

①患者応対が苦手
薬剤師の皆さんの中には、人と話すのが苦手と感じている方もいらっしゃると思います。

私も友人や家族と話すのすら億劫に感じる事がよくあります💦
実は私はコミュ障です(笑)
患者さんの中には投薬に行きづらい恐い方もいらっしゃいますし、クレーマー気質の方もいらっしゃいます。そもそも人との会話が苦手な薬剤師さんは、普通の患者さんが相手でも「えっと…あっと…💦」となってしまい、投薬が上手くいかない事も少なくないのではないでしょうか?
薬剤師業務と投薬は切っても切れない関係なので、毎日辛い思いをしてらっしゃるかもしれません。
正直、社会人になってもまだ人との会話が苦になる方は無理して直す必要はないと思っています。時間もエネルギーもかかり過ぎるのでコスパが悪いです。
そうなると、原因(患者さん)から離れる事が重要になります。
よって、取るべき行動は次の3つです👇
✅管理部門などの患者さんと接する事のない部署への異動願いを出す
✅医療系のライターで個人事業主になる
✅リモートワークの出来る会社やDIやメーカーの品質管理薬剤師などへ転職する
異動願いはあくまで“お願い”ですから、上司や人事次第になってしまいます。希望を通してあげたくても異動先に枠が無いと物理的に不可能です。
医療ライターは信頼と実績があれば案件を獲得出来ますが、経験値0の人ですとスタートしてから稼げるようになるまでに時間がかかります。
個人的にはDIやリモートワークが出来る会社へ転職する事をオススメします。
実は薬剤師でもリモートワークで活躍してらっしゃる方は珍しくありません。現場で薬剤師として働くよりも給料がやや下がることがありますが、それでも患者応対が無くなるメリットは大きいと思います。
是非一度、外の世界を見てみてください✨
👇オススメ転職サイト👇
薬剤師の転職&派遣ならファルマスタッフ


②調剤などの細かい作業が苦手
散剤の秤量や一包化の監査、時には難解な手書き処方箋の読解(笑)などなど…。
調剤に従事する薬剤師は日々細かい作業に追われています。
この細かい作業というのは好き嫌いが顕著に分かれる傾向にあります。実際に調剤薬局などに勤めてみてご自身の不向きを感じていらっしゃる方には次の行動がオススメです👇
✅OTC薬剤師にチャレンジしてみる
OTC薬剤師の業務は主に次のつです。
①OTCのカウンセリング販売
②売り場作成
③品出し、レジ打ちなどの雑務
調剤業務と異なり自分が提案した薬で患者さんから感謝されたり、自分が考えた売り場で店舗の売り上げに貢献できるなど、やりがいは大きいと言えます。
パソコン作業もあまり無いので、繊細な作業が向いていないと感じる方にはぜひ検討していただきたい職種です。
ただし、肉体労働の色が強く体力はかなり使いますので体力に自信が無い方には強くオススメは出来ません。
興味がある方はぜひ下記のサイトから探してみてください✨
👇オススメ転職サイト👇
薬剤師の転職&派遣ならファルマスタッフ


③パワハラなどの人間関係に悩んでいる
調剤薬局や病院の薬剤部などは狭い空間である為、往々にして悪い上下関係が出来たり、パワハラが横行しやすくなる環境です。
日々の業務の中で、
「お前は薬剤師に向いていない」
「辞めた方がいい」
などと言われ続けていれば自分に自信を無くすのは当然です。
このパターンだと、薬剤師に向いているor向いていないではなく、その職場に向いていない可能性が高いです。よって、次の行動を取りましょう👇
✅即、転職しその危険地帯を離れる
✅メンタルを病んでしまっているのであれば休職し、療養する
自分を攻撃してくる人とは距離を置かないと、人生を豊かに生きることは出来ません。
おかしいと感じたら、精神を病む前に迷わず転職してください。
もしすでにうつ病などの精神疾患を患ってしまった場合はまずは休職しましょう。休職中であっても傷病手当金が支給される場合もありますので、人事部門などによく確認してみて下さい。メンタルを病んでいる場合だと冷静な判断が下せませんのでこの状態での転職活動はオススメしません。必ずたっぷりと療養しクールダウンした後、焦らず転職活動に進みましょう。
👇オススメ転職サイト👇
薬剤師の転職&派遣ならファルマスタッフ


④給料が上がらない
薬剤師の給料は基本的に最初は高い場合が多いですが、その後の上り幅が小さいというのが特徴です。しかも学生の時は「これだけ貰えるなら良いや~♪」と思っていてもいざ働き始めると、
💸各種保険料で天引きされていたり、
💸奨学金の支払いがあったり、
💸年金の追納があったりで、
「あれ…。思っていたより手残りが無い…💔」「学費はあんなに高いのに…。薬剤師になんてなるんじゃなかった😢」と感じている方も少なくないのではないでしょうか?
若く独身で自分一人が食べていくだけならまだしも、家族を養っていく事を考えると将来が不安と感じる方もいらっしゃると思います。
収入面でマイナスに感じているのなら、以下のように生々しく考え行動しましょう👇
✅今の職場で昇給する為に必要な事に全エネルギーを注ぐ
✅副業で収入の柱を増やす
✅今よりも給料が高い職場に転職する
もし昇給出来る見込みがあるのであれば、その為に必要な事(昇格試験合格✍や上司からの評価アップ👤)に全エネルギーを注ぎましょう。何をどうすれば給料が上がるのか先輩達に確認し、行動していきましょう。
この際の注意点なのですが、給料が上がる職場でないとどれだけ頑張っても昇給しません。手っ取り早く確認する為には上司や先輩に聞いてみると良いでしょう。「どれぐらい昇給してますか❓😽」と可愛く聞くと意外と教えてくれるものです👍先輩たちが昇給していなければ、そこは“そういう職場”ということなので早急に転職するべきでしょう。
次に、“副業”と聞くと抵抗がある方も多いかもしれませんが、政府は副業を推進しています。企業は副業を認める方向で検討することが適当であるとガイドラインで言っていますが、これは労働者が労働時間以外の時間をどのように利用するかは、基本的には労働者の自由であるとされていることが理由です。楽天ルームやココナラならスキマ時間で誰でも月数千円~数万円の収入は目指せますので、ぜひチャレンジしてみて下さい✨
ココナラ

最も手っ取り早く手取りを増やすなら給料が高い職場に転職するのがオススメ。なぜなら、転職では給料交渉の工程があるからです。ここで自分が望む給料になるように交渉すれば良いのです。(もちろん常識の範囲内にはなりますが…😓)
「給料交渉なんて出来ない…💦」
そう感じる方は必ず転職サイトの力を借りましょう。担当者が希望を吸い上げ、最高値で交渉してくれます✨無料でプロの協力を仰げるのですから使わない手はありません。
そして、転職サイトは複数登録しておくと◎です✨なぜなら、自分に合う職場を比較検討出来るからです。転職で給料アップに成功している人達は圧倒的に複数登録している人が多いので、必ず2つ以上登録しておきましょう👆
👇!登録していないサイトがあるなら要チェック!👇
薬剤師の転職&派遣ならファルマスタッフ





まとめ
「薬剤師に向いていない」と悩んでいる方の多くは薬剤師に向いていないのではなくその職場に向いていないだけだったりします。たった1つの職場にミスマッチしたからと言ってせっかく手にした国家資格から離れるのは本当にもったいないと思います。このブログを読んで下さった方の1人でも多くが、良い職場に出会えることを心から願っています。
最後に、ここまで述べた以外の対応だと、薬剤師とは全く関係のない職種に転職するという手段もあります。
実際私の友人の中には、
🥼OTC薬剤師→👨💼化学系商社
🥼調剤薬剤師→👩💼化粧品メーカー
🥼調剤薬剤師→👨💼不動産会社
という風に全く畑違いの職場で活躍している人達もいます。
本当に薬剤師に向いていないと感じていて、かつ別のやりたい職種がある方はそれでも良いと思います✨むしろ視野を広げてチャレンジして欲しいです👍その他の職種についてのオススメの転職エージェントは下にリンクを貼っておきますので見てみて下さい!
転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用する方法とは?

行動した人から人生が良くなっていきますよ😊
コメント