はじめに:漢方処方における「水毒」の意義を再評価する
五苓散は「水の偏在による諸症状」に応用される代表的な利水剤です。
薬局実務や病院での服薬指導においては、「むくみ」「頭重感」「二日酔い」「気象病」といったキーワードで説明されることが多い処方ですが、その背景には東洋医学における水毒理論が存在します。
本稿では、薬剤師が患者指導や処方提案を行ううえで役立つよう、五苓散の薬理的特徴・構成生薬・東洋医学的背景を明確に解説し、臨床での応用の幅を再検討します。
第1章:五苓散の薬方構成と古典的背景
■ 出典と成立の背景
五苓散(ごれいさん)は『傷寒論』に収載された古典的な処方です。
条文では、太陽病の水逆や口渇、小便不利、頭痛などに対して用いることが記されています。
「傷寒、吐下後、虚煩、脈微、解して汗出、譫語、小便難、四肢微逆、或胸腹満、痛者、小柴胡湯主之。若渇欲飲水者、五苓散主之。」(傷寒論)
このように、五苓散は「口渇があり水を欲するが、飲水が却って症状を悪化させるような状態」に対して適応されてきました。
■ 構成生薬とその役割
生薬 | 作用 | 備考 |
---|---|---|
沢瀉(たくしゃ) | 利水・利尿 | 腎・膀胱経に作用 |
猪苓(ちょれい) | 利水・清熱 | 炎症性の尿トラブルに有効 |
茯苓(ぶくりょう) | 健脾・利水・鎮静 | 脾の水分代謝を助ける |
白朮(びゃくじゅつ) | 補脾・利水 | 脾虚による水滞の改善 |
桂枝(けいし) | 温経・発汗・散寒 | 水の停滞を血行促進で改善 |
五苓散の基本構造は、利水+健脾+温陽の三本柱であり、単なる利尿剤ではありません。
病因を「水の偏在」と捉え、かつその背景にある「脾虚」「陽虚」まで包括的にカバーする処方です。
第2章:「水毒」の東洋医学的病理──薬剤師に必要な基礎理解
■ 水毒とは何か?
東洋医学でいう「水毒」とは、体内の水分代謝異常によって発生する諸症状のことを指します。
これは現代医学での“浮腫”や“内リンパ水腫”、“体液貯留”と部分的に重なりますが、その捉え方はより広範です。
■ 水毒の病理構造
水毒は主に以下の三要素から成立します:
- 脾虚(ひきょ)
→ 消化吸収機能の低下による水分の運搬障害 - 腎虚(じんきょ)
→ 水の排泄機構の不全(=腎の開闔作用の低下) - 寒邪・湿邪の侵入
→ 外因性の冷えや湿気が代謝を妨げる
■ 水毒がもたらす典型症状
- 頭痛・頭重感(特に雨天・曇天時)
- 顔面・四肢の浮腫
- めまい・耳鳴・ふらつき
- 小便不利、尿の減少
- 悪心・嘔吐・下痢(胃腸型水毒)
第3章:五苓散の薬理作用と臨床応用──患者背景に応じた使い分け
■ 桂枝の意義:水と陽のバランス調整
桂枝は単なる温裏薬ではなく、水の流れを血行面から促す意味を持ちます。
気滞・血瘀的な停滞感が背景にある水毒には特に効果を発揮します。
■ 茯苓・白朮の意義:脾胃機能の再建
茯苓と白朮の健脾作用により、水毒の根本原因である脾虚にアプローチします。
利水効果のみを狙う処方とは異なり、再発防止や慢性化の予防も目的とされているのが五苓散の特徴です。
第4章:実践応用──五苓散の適応例と類似処方の鑑別
■ ケーススタディ①:雨天時の片頭痛(30代女性・冷え体質)
- 背景:雨の日にのみ起こる片頭痛。冷え・むくみあり。
- 処方意図:冷えと水の停滞による陽虚型水毒と判断。
- 処方:五苓散
→桂枝による散寒+沢瀉・猪苓による利水を両立。
■ ケーススタディ②:立ち仕事による下肢浮腫(40代男性)
- 背景:勤務後の足のむくみが強い。
- 体質:体格がしっかりしており、汗かき。
- 処方意図:下焦の水毒+湿熱傾向
- 処方比較:五苓散 or 防己黄耆湯
→体質的に防己黄耆湯を優先するが、急性期は五苓散が即効性。
■ 類似処方との比較表
処方名 | 主訴 | 特徴 | 適応体質 |
---|---|---|---|
五苓散 | 頭重、口渇、小便不利 | 急性の水毒(特に天気痛) | 脾虚+冷え傾向 |
苓桂朮甘湯 | めまい、動悸、不安 | 心腎陽虚、水毒+心神不安 | 虚弱体質 |
半夏白朮天麻湯 | めまい、ふらつき | 水毒+風痰+脾虚 | 高齢者に多い |
防己黄耆湯 | 発汗過多、関節腫脹 | 湿熱の停滞による浮腫 | 肥満・筋肉質型 |
💡 漢方や東洋医学をもっと深めたい薬剤師の方へ
「五苓散のような漢方処方にもっと関われる職場で働きたい」
「患者さん一人ひとりと向き合う医療がしたい」──そんな思いをお持ちなら、ファルマスタッフの活用を検討してみてはいかがでしょうか?
✅ 漢方相談薬局や在宅に強い薬局求人も多数掲載
✅ 専任の薬剤師キャリアアドバイザーが希望を丁寧にヒアリング
✅ 全国対応・非公開求人も多数
▶︎【無料登録】理想の働き方を見つけよう
👇 [ファルマスタッフ公式サイトはこちら]👇

第5章:五苓散の服薬指導における留意点
■ 服用タイミング
- 原則:食間または症状出現前の予防投与
- 天気痛・片頭痛:天候変化の予測に合わせて服用
■ 服薬指導で伝えるべきポイント
- 「即効性があるので、症状の初期で使うこと」
- 「体を冷やしすぎないように生活習慣を調整すること」
- 「水分を無理に控える必要はないが、飲みすぎも禁物」
第6章:薬剤師が押さえるべき禁忌と副作用
■ 注意すべき体質
陰虚体質 | のぼせ・口渇が強い | 五苓散で水分を排出すると陰液枯渇のリスク |
---|
■ 高齢者・腎機能低下例
- 利水による脱水リスクに注意
- BUN・クレアチニン値の把握と適切な水分摂取指導
■ 妊産婦・授乳中の使用
- 安全性は高いが、必ず主治医の指導の下で使用
まとめ:薬剤師としての「気血水」理解が五苓散活用の鍵
五苓散は、構成生薬の薬理を知るだけではなく、「水毒」という東洋医学的な概念をどう現代に翻訳して患者に届けるかが問われる処方です。
薬剤師が単に「むくみに効く薬」として説明するのではなく、
- なぜその症状が出ているのか?
- 背景にある体質傾向は?
- 他に必要な生活改善はあるか?
といった観点で五苓散を評価・提案できることが、今後の薬剤師業務においては重要です。
🌿 「漢方を活かした働き方」を実現したい薬剤師さんへ
五苓散に代表されるような東洋医学的処方を深く理解し、患者の体質や背景に寄り添う医療を実践するには、環境選びが重要です。
「今の職場では漢方を活かせない…」
「もっと一人ひとりと向き合える薬局で働きたい」
「将来的に在宅や地域密着の医療にも関わりたい」
そんな薬剤師の方におすすめなのが、【ファルマスタッフ】です。
専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望に合わせた職場探しを丁寧にサポートしてくれます。
▶︎【無料で相談・登録】漢方・在宅に強い職場と出会える!
👇 [ファルマスタッフ公式サイトを見る]👇

コメント