2025年11月12日、高市早苗首相が参議院予算委員会でついに、
「薬局も合わせて必要な措置を講じる必要がある」
と明言しました。
これは、政府が補助金を用いて医療機関の経営・職員の処遇改善を進める方針を示している中、これまで“対象に含まれるのか曖昧”だった薬局・薬剤師が 正式に議論のテーブルに乗った ことを意味します。
しかし、読者のあなたが薬剤師なら感じているはずです。
「また“検討します”で終わるんじゃない?」
「補助金が入っても自分の給料に反映されるのは…結局遅いよね?」
そう、これは多くの薬剤師に共通する本音です。
では、今回の発言は現場にどこまで影響し、いま薬剤師はどう動くべきなのか?
この記事では、
- 高市首相の発言が“何を意味するのか”
- 医療機関・薬局の処遇改善が遅れ続ける構造
- 病院薬剤師の賃金が改善されにくい理由
- ドラッグストア薬剤師・調剤薬局薬剤師への影響
- 「処遇改善のタイミング」で動いた薬剤師が得してきた理由
- 今まさに転職市場が“熱い”背景
- そして 薬剤師が失敗しない転職サイトの選び方
をまとめて解説します。
高市首相が「薬局にも措置必要」と明言すると、何が変わるのでしょうか?
今回大きなポイントは以下の2点です。
① 処遇改善の対象に「薬局」が初めて明言された。
これまで政府は診療所・病院・介護施設を念頭に補助金による処遇改善を語ってきましたが、“薬局も含むのか”は曖昧でした。
それが今回、高市首相の口から 「薬局も合わせて必要な措置を講じる必要がある」 と初めて発言されたことで、薬局の処遇改善が正式に議論に入った形です。
② 診療報酬改定を待たず「補助金」で先に進める。
処遇改善は本来、報酬改定で行うのが王道ですが、今回は
- 補正予算
- 経済対策
- 集中的に補助金投入
という「スピード重視」の手法が選ばれています。
つまりやっと、
“薬剤師の待遇改善を後ろ倒しにしない”
方向に動き始めた、と言えるわけです。
とはいえ、薬剤師なら誰でも知っています。
補助金=すぐに給料が上がる、ではありません。
補助金はまず法人に入り、
そこからスタッフへ還元されるまでには、
- 経営判断
- 運営コストとの兼ね合い
- 本部決議
- 人件費計画の調整
など多くのプロセスがあります。
つまり 「補助金=自分の給料UP」に直結しない のが現実。
特に薬局チェーンは事業規模が大きいため、
個々の薬剤師の給与改善が遅くなる傾向があります。
今回、本田顕子議員は国家公務員の病院薬剤師に適用される“医療職俸給表(二)”の見直しを求めました。
しかし厚労相は、まったく言及せず。
つまり――
国立病院や公的病院の薬剤師の処遇改善は「すぐには変わらない」
これは長年の課題であり、今後も改善は“相当ゆっくり”進むと見られています。
では、現実的に「いま薬剤師が取るべき行動」は何でしょうか?
結論:
“処遇改善”を待つより先に、待遇の良い職場へ動くほうが圧倒的に早い。
なぜなら、薬剤師市場は2025年現在、以下のような状態だからです。
① OTC類似薬の保険見直しで「薬局の人材確保」が急務
→ 調剤薬局は今後の人員戦略を見直す必要があり、採用が積極化しています。
② 在宅・地域連携の拡大で“薬剤師確保”が経営課題
→ 経営者側が提示する“初年度年収”が上がってきています。
③ 大手ドラッグストアの給与戦略が再加速
→ 調剤併設店の増加で、年収600〜750万円クラスの求人が増加中。
補助金や診療報酬を待つ必要などありません。
「待遇を変えたい薬剤師」がまずすべきことは、
複数の“薬剤師専門の転職サイト”に登録して、求人の相場を把握することです。
なぜ複数なのか?
理由はシンプル。
- 取り扱い求人が被っていない
- 非公開求人の内容に差がある
- コンサルタントの力量に差がある
からです。
薬剤師の転職で満足度が高く、
特に「処遇改善前のタイミング」でも強いのは次の3つ。
迷ったらこの3つだけ登録すればOKです。
▶ ファルマスタッフ
👉 調剤薬局特化・教育体制の良さで業界トップクラス
- 大手調剤チェーンとの提携が強い
- 派遣・パートなど働き方の選択肢が多い
- 職場見学や内部情報の提供が丁寧
- 教育体制の良い薬局の紹介に強い
調剤薬局で安心して働きたい人、環境重視の人に最適。
▶ レバウェル薬剤師
👉 年収UP+スピード転職に強い“即戦力型”
- 求人数が多く比較しやすい
- 年収交渉が強く、収入UP実績が豊富
- 対応が早く、最短で内定まで進める
- 大手チェーン〜病院〜企業まで幅広い
「早く転職したい」「年収を上げたい」薬剤師におすすめ。
▶ ファルメイト
👉 派遣・高時給案件に強い“働き方自由度No.1”
- 派遣薬剤師のサポートが非常に厚い
- 時給3,000円以上の案件も多数
- 単発・短期・Wワーク可能
- ワークライフバランスを調整しやすい
「今の収入を増やしたい」「週3勤務で働きたい」方に最適。
高市首相が「薬局にも措置が必要」と明言したことは確かに大きな前進です。
しかし――
処遇改善が実際に“給料アップ”として反映されるまで
→ 早くても1〜2年
→ 遅ければ数年
というのが薬剤師の世界の現実です。
その一方で、
- いま転職すれば年収50〜150万円アップ
- 働き方の自由度が上がる
- ストレスの少ない職場が見つかる
という状態がすでに目の前にあります。
だからこそ薬剤師は、「改善を待つ側」ではなく、
「条件を選ぶ側」になるべきタイミングに来ています。
転職サイトの無料登録は数分で終わります。
情報収集だけでも、確実にあなたの将来を変える一歩になります。
▼参考記事はこちら





コメント