この記事を読めば以下のメリットが得られます。
✅転職をする上で必ず必要になる面接のポイントがつかめる
✅転職面接で失点しにくくなる
✅転職が成功しやすくなる(自分の希望が通りやすくなる)
①自分が喋るのに一生懸命
面接でうまく喋れたと感触を掴んでいたのに何故か不採用。
その原因は「面接官の話を聞けていない」「自分が話したい事を一方的に話している」事にあるのかもしれません。
面接は自分をアピールする場なので全く話さないのは論外ですが、面接官と対話する場でもあるのでコミュニケーションが一方的になってしまっては上手くいきません。
具体的には自分の話を1分以上していると危険です⚠面接官はうんざりし始めているかもしれません。

自分の話ばかりする友達の話、あんまり聞きたくないですよね?(笑)
とはいえ、緊張で面接官の質問の意図が分からなくなることはよくあります。そういう場合は遠慮なく質問の意図を聞き取りましょう。自分で勝手に解釈して回答すると見当違いの回答になってしまいかねないので、避けた方が良いでしょう。
「話し上手は聞き上手」という言葉もあります。面接官が何を聞きたいかをよく汲み取ることを意識しましょう。
②調べれば分かることを質問する
面接では「質問はありますか?」といった問いかけが必ずあります。ここで質問しないと「意欲に欠ける」と評価されるので何か質問をするべきなのですが、ホームページや募集要項などに記載されている基本的な情報を質問する事は控えてください。
面接官は事前に基本情報を調べる事は当然と考えています。
面接先の企業のことは自分で分かる範囲はしっかりと調べ、それでも分からなかったことや解釈が分かれるようなことを質問するようにしましょう。
基本情報を調べておくことは最低限のマナーです。
「質問はありますか?」の問いかけは上手く使えれば「意欲的」と好印象を与えるチャンスですのでしっかり練っておきましょう。

基本情報の質問は逆効果!自分が職場の後輩に調べれば分かることを聞かれたら嫌ですよね…?
③目を見て話さない
最近はSNSなどの発達でリアルでコミュニケーションを取ることが減ってきた弊害とも言えるかもしれません。
特に若い方に多いのですが、人の目を見てハキハキと話せないと面接官からの印象は悪いです。
特に接客業、サービス業、営業職などの職種に応募するのであれば気を付けておいた方が良いでしょう。面接官は応募者が思っているよりも気にしています。
普段から目を見て話さない癖がついてしまっている人は相手のおでこ、眉間、鼻を見て話す練習をしておきましょう。
④「勉強したいです」と言う
意外に思われるかもしれませんが「○○なので御社では勉強出来ると思い応募しました。」はマイナス印象です。
厳しい言い方かもしれませんが、職場は学校ではありません。
“皆さんの能力・労働力を提供する対価として給料を貰う”わけです。
新卒ならまだしも、中途採用ではどんな業種であれ即戦力を求められています。
アピールすべきことは“自分を採用してくれたらあなたの会社にはこんなメリットがあります”というポイントです。例えば、
👦「自分はこんな能力があるからこういう働きが出来ます!」
であったり、
🙍「自分はこういう実績があるから御社でも業績に貢献出来ます!」
といった具合です。
その為に、今の会社でやってきたことを洗い出して整理しておくと、面接でもアピール出来るでしょう。
⑤今の職場のグチを言う
これは最悪です。
転職したいということは今の職場に少なからず不満があることは分かります。
しかしながら、面接官に今の職場のグチを漏らしても何の解決にもなりませんし生産性もありません。何のために面接に来ているかを考えてください。
面接官から「あぁ、この人はネガティブな人なんだな。」という悪印象を持たれるだけです。
悪印象を持たれるだけならまだしも、「採用しても今度はうちの会社の不満ばかりを言うんだろうな…。」と思われてしまってはそこで試合終了です。
転職理由を伝える際にこのグチは出てしまいがちなのですが、ネガティブな表現をするのではなくポジティブな表現に言い換えてみましょう。
例えば、
🆖「仕事が同じことの繰り返しでつまらない」
🆗「これまでの経験を軸にして仕事の幅を広げ、業界の発展に貢献したい」
といった具合です。
まとめ
転職面接では普段の人柄や行動が表面に出てしまいがちです。ですがそれはしょうがないことです。面接官は一般的には人事採用担当が行うわけですから、人を見るプロです。応募者の考えや本質を洗い出す様々な手段を持っています。
なので、転職面接は一人で準備をするとよっぽどコミュニケーション能力に長けた人でない限り失敗に終わるでしょう。
私は、どの業界の転職においても必ず転職エージェントの協力を仰ぐことをオススメしています。
👇おすすめの転職エージェント👇


👇薬剤師におすすめの転職サイトまとめ👇
〝本当に〟使える薬剤師求人・転職サイト6選【元人事が厳選!】
一念発起して転職活動されるわけですから、皆さんが転職を失敗しないことを心より願っています!☺
コメント