2026年度調剤報酬改定、“本丸”は薬局の再編です。
2025年11月5日、財務省は「財政制度等審議会 財政制度分科会」で来年度予算編成に向けた社会保障改革案を提示しました。
その中で特に注目を集めたのが——
「薬局の集約化・大規模化の必要性」
「調剤報酬の適正化(=引き下げ)」
という2つのキーワードです。
財務省は、薬剤師数と薬局数の増加に「歯止めがかからない」と問題視し、薬局を小規模・個人店から大規模・効率型へ再編する必要性を明確にしました。
これはつまり、“小規模薬局ほど経営環境が厳しくなる時代が来る”ことを意味しています。
今回の提言で特に影響が大きいのは、「調剤基本料」と「各種加算」の見直しです。
✅ 基本料1の“優遇廃止”が現実に
処方箋集中率が高い薬局(=門前・敷地内薬局)については、調剤基本料1の適用対象から除外徹底する方針が明記されました。
→ 門前薬局の経営基盤が揺らぐことは避けられません。
✅ 後発品調剤体制加算の“廃止”要請
後発品使用率が9割を超える現在、財務省は「もはや役割を終えた」として廃止を要求。
→ これまで加算で利益を確保してきた薬局には痛手です。
✅ 地域支援体制加算も“再編”へ
今後は、
- 地域フォーミュラリへの参画
- OTC普及啓発
- リフィル処方の促進
などが評価対象となり、単純な「処方箋枚数」ではなく、地域医療貢献度が問われます。
これらの改革は、「小さな薬局ほど打撃が大きい」構造です。
中小薬局の経営リスクが急上昇していくことが想定されます。
理由は明確で、調剤報酬に依存したビジネスモデルは、報酬単価の引き下げに耐えられないからです。
今後予想されるのは、
- 門前薬局の閉鎖・統合
- 独立薬剤師の廃業
- ドラッグストア併設への吸収・買収
といった動き。
つまり、「安定していた薬局勤務」がもはや安定ではなくなる時代です。
「地域支援型」へ転職する薬剤師が勝ち組になっていくでしょう。
財務省の提言で重視されているのは、「地域医療の担い手としての薬局機能」。
これに対応できる薬局は限られています。
- 地域フォーミュラリ導入に積極的な企業
- リフィル・在宅・OTC連携を進めるドラッグストア
- 医療DX(電子処方箋・オンライン服薬指導)を実装済みの大手チェーン
これらの薬局では、すでに国が掲げる方向に沿った業務モデルが整備されており、次期改定でも生き残ると見られます。
つまり、今のうちに「勝ち組業態」へ転職することがキャリア防衛策になります。
実は、2025年冬は“転職ゴールデンシーズン”です。
12月〜3月は、薬剤師転職市場の“繁忙期”。
特に今年(2025年冬)は、来年度報酬改定を見越して人員体制を見直す企業が増え、求人の質・量ともにピークを迎えます。
さらに、
- ボーナス後で離職者が増える
- 企業が年度内採用を急ぐ
- 改定前の経営戦略人事が動く
この3条件が重なり、まさに「動いた人から良いポジションが取れる」状況です。
報酬改定による環境変化に対応するため、転職エージェント選びが重要です。
以下の3社は、いずれも薬局業界に精通し、最新の改定動向を踏まえた転職支援を行っています。
1. ファルマスタッフ
- 日本調剤グループ運営。業界情報に強く、報酬改定後の「生き残る薬局」情報が早い
- 面接対策・条件交渉に定評
\最新の情報を収集してみる/
2. レバウェル薬剤師
- ドラッグストア・企業薬剤師など多様な求人
- LINE相談ができ、働きながら転職活動を進めやすい
\LINEで相談してみる/
3. ファゲット薬剤師
- 高年収・管理薬剤師求人に強い
- 地域密着型で、地方の好条件案件も豊富
\好条件案件を探してみる/
2026年度の調剤報酬改定は、これまでの「マイナーチェンジ」ではありません。
財務省が明確に“構造改革”を打ち出しており、薬局再編時代の幕開けと言ってよいでしょう。
中小薬局で「このままでいいのか」と感じている方へ。
いま動けば、まだ“選べる”状況です。
改定後に「閉店」「買収」の波に巻き込まれてからでは、選択肢は限られます。
「改定前に動く」薬剤師が勝つーーー
この事実は忘れないようにしましょう。
📍今のうちに行動を——あなたのキャリアは、あなたが守るしかありません。
今日紹介した転職サイトから無料で登録し、非公開求人を確認しておきましょう。
▼参考記事はこちら









コメント